ECサイトを無料で作成する方法|成長まで見据えた初心者でも失敗しない選び方【EC制作会社が解説】
目次 ECサイトを無料で作成できる3つの方法 ① 無料ASPカートを利用する(BASE、STORES、Square等) ② オープンソースで自作する(EC-CUBE、Magento等) ③ WordPressプラグインを […]
コラム

「ECサイト」と「ネットショップ」の違い。あなたは今、この二つの言葉の定義について、混乱していませんか?
「結局、意味は同じなの?」「社内や制作会社との打ち合わせで、どちらを使えば正しいんだろう?」その疑問やモヤモヤは、私たちECコンサルタントが実務の現場で最もよく耳にするお悩みの一つです。
そして、この曖昧さは、実はあなたが取るべきEC事業の戦略や、最適なネットショップの作り方を決める際、小さな認識のズレを生む原因になりかねません。 本記事は、言葉の違いを単なる定義で終わらせず、それを 「事業を成功させるための判断基準」 として活用するためのプロの視点をあなたに寄り添いながら解説します。

結論として「ECサイト」と「ネットショップ」が指し示す「お店」は 基本的に同じ です。しかし、その言葉が持つ「誰の視点か」と「どのようなイメージか」が決定的に異なります。この視点の違いこそが、貴社がネットショップの戦略を考える上で、最初にクリアすべき重要なポイントとなります。
「ネットショップ」は、一般のお客様にとって最も馴染みのある、親しみやすい言葉です。
その意味合いは「インターネット上で買い物ができるお店」で、デパートや路面店といった実店舗との対比で使われます。言葉の裏には、親しみやすさや手軽さといった情緒的なニュアンスが含まれます。お客様が「ネットショップで買う」と言うとき、それはシステムや難しい技術の話ではなく、単に「ネットで買う行為」そのものを指しています。
この言葉は、 広告やお客様へのサポートなど、顧客との接点 において最も効果的です。
一方、「ECサイト」は、運営する人や、サイトを作る人(ベンダー)など、事業に携わる側が用いる専門用語です。
ECとはElectronic Commerce(電子商取引、ネットでの商売)の略であり、「ECサイト」はそのネットで商売を行うためのシステム全体を意味します。
この言葉には、商品の売買だけでなく、お金の支払い、在庫の管理、商品の配送、お客様データの分析といった、お店の裏側(バックヤード)の仕組みや戦略、かけたお金に対する成果といった概念が包括的に含まれます。そのため、 経営会議やシステム部門との専門的な話し合い で厳密に使用されます。
私たちはコンサルティングの現場で、この二つの言葉をその「役割」に応じて使い分けています。
・ネットショップ: お客様との接点や体験を語る際に使う言葉。
・ECサイト: お店のシステムや戦略を語る際に使う言葉。
この本質的な違いを理解すれば、社内・社外におけるコミュニケーションがスムーズになり、あなたの事業戦略はより明確になります。
「ECサイトとネットショップは基本的に同じ意味」という知識だけで企業の担当者としての役割は果たせません。言葉の選択は、その後の議論の前提条件を決め、最終的な成果に直結するからです。
プロのコンサルタントとして、私たちキノスラは、誰とコミュニケーションを取るかという「対話のシーン」に基づき、言葉を戦略的に使い分けることを推奨します。
経営層や社内のシステム部門との話し合いでは、 「ECサイト」 という言葉を使用してください。
このシーンでの議論の焦点は、単なる「お店」の開設ではなく、「システムへの投資に対する成果(ROI)」や「社内の在庫システムとの連携」「お客様の情報のセキュリティ」といった、事業全体のリスクとリターンです。
もしここで安易に「ネットショップ」という言葉を使うと、「誰でも簡単に始められる小さな店」という印象を与え、IT資産としての重要性が伝わりにくくなるリスクがあります。その結果、必要な予算や工数の確保が難しくなってしまいます。
「ECサイト」という言葉で、それが会社の重要な資産であり、戦略的な投資対象であるという認識を共有することが、スムーズな予算獲得とプロジェクト推進の第一歩です。
外部の制作会社や物流業者といったパートナー企業との話し合いでも、 「ECサイト」 という言葉を使用し、認識を統一する必要があります。
このシーンでの議論の焦点は、「ネットショップの作り方」(クラウド型サービス、パッケージソフトなど)の選定、会員機能、支払い方法といった必要な機能、注文管理、倉庫への連携といった業務の流れの明確化です。
ここで「ネットショップ」という曖昧な言葉を使うと、「モールへの出店代行」を想定するのか、「自社でシステムを作るのか」といった認識のズレが生じ、後で大きなトラブルに繋がりかねません。
パートナーに対し、貴社のECサイトが「どのようなシステムと連携し、どのような役割を果たすのか」を技術的かつ戦略的に定義することが、納品後の品質を担保する鍵となります。
お客様との接点である広告、SNS、カスタマーサポートといった販促活動においては、 「ネットショップ」 または 「オンラインストア」 という言葉を優先します。
このシーンでの議論の焦点は、 「買い物のしやすさ」「親近感」、そして 「ブランドの世界観」 です。
お客様にとって「ECサイト」は専門的で冷たい響きがあります。「ネットショップ」や「公式オンラインストア」という言葉を使うことで、親近感を覚えさせ、ネット上での購買行動への心理的なハードルを取り除くことができます。
販促活動においては、お客様が最も親しみやすい言葉を選び、徹底してお客様視点に立ってサイトを設計することが、広告効果の最大化やコンバージョン率を高める基本となります。
言葉の違いを理解した次は、いよいよ事業の成否を握る「お店の作り方」の選択です。ECサイトの成功は、どのプラットフォームを選ぶかというこの判断で8割が決まると言っても過言ではありません。
ECサイトの構築方法は、主に以下の4つの種類に分けられます。それぞれの特徴、メリット、デメリットを深く理解し、貴社の事業に最適な「器」を見極めてください。
| 構築方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
| モール型 | 既存の巨大なプラットフォームに出店する形式(Amazon、楽天市場など)。 | ・ 圧倒的な集客力 ・ 運営の手軽さ ・初期投資の低さ。 | ・ 手数料が高い ・ ブランディングが困難 ・顧客データがモールに依存する。 |
| ASP/SaaS型 | クラウド上の既存システムを月額費用で利用する(Shopify、BASE、ecforceなど)。 | ・ 迅速な立ち上げ ・低コスト・ 機能拡張性 (アプリ連携による機能追加) | ・ カスタマイズの制限 がある・機能追加の自由度が低い |
| パッケージ型 | ECに必要な基本機能を備えたソフトを購入し、自社サーバーでカスタマイズ運用(EC-CUBEなど)。 | ・ 高い自由度 と独自開発が可能・ 基幹システムとの連携 が比較的容易 | ・ 初期費用が高い ・導入・運用に専門知識が必要・ バージョンアップに手間 がかかる |
| フルスクラッチ型 | 全てのシステムをゼロから独自開発する。 | ・ 最高の自由度 ・競合優位性の高い独自機能の実装が可能 | ・ 開発コストと工期が膨大 ・保守運用リスクが高い・信頼できる開発会社の選定が困難 |
ネットショップの構築を検討する多くの企業は、「どれだけ自由にデザインできるか」という 「自由度(カスタマイズ性)」 を重視しがちです。しかし、私たちは 「拡張性(成長への対応力)」 をより重視すべきだと強く提言します。
「自由度」を追求すると、完全オーダーメイド型などにたどり着き、結果として初期投資が膨大になり、事業検証のスピードが落ちてしまいます。
一方で、「拡張性」とは、事業が成長するにつれて必要になる機能(お客様管理システムとの連携、海外販売機能、定期購入機能など)を、外部のサービスや連携機能によって柔軟に追加できる能力を指します。
特に現代のクラウド型サービス(SaaS)は、かつての「機能が限定的」というイメージから脱却し、外部連携により柔軟に機能を追加できる高い拡張性を備えています。事業の初期段階から、将来的な成長を見据えた柔軟なプラットフォームを選ぶことが、無駄な投資を避け、事業を成長させるための賢明な選択となります。
抽象的なメリット・デメリットではなく、貴社の「今の状況」と「目指すゴール」に合わせて、最適なECサイトの作り方を診断し、具体的な選択肢を提示します。
この立ち上げの時期は、 「できるだけお金と時間をかけず」に、あなたの会社の商品やアイデアがお客様に受け入れられるか を 素早く試すこと が最も大切です。大きな失敗を避けるためにも、 最小限の準備 で市場にお店を出すことを最優先に考えましょう。
| 項目 | 詳細 |
| 状況 | 予算が限られている。市場に受け入れられるか検証したい。 |
| 最重要課題 | 迅速な立ち上げ と 低リスク での市場テスト(MVP:Minimum Viable Productの構築)。 |
| 最適解 | モール型 または ASP/SaaS型(低コストプラン) |
| 理由 | 開発期間を数週間〜1ヶ月に抑え、集客力のあるプラットフォームや低額のSaaSを利用し、早期に売上を立てることを優先します。システム構築に時間をかけず、「売れるか否か」に全リソースを集中させます。 |
市場で商品が売れることが証明できたら、次は 本格的に売上を伸ばしていく 段階です。この時期は、 お店のブランドイメージ をしっかりと作り上げながら、お客様のデータを活用して、 二度目、三度目と繰り返し買ってもらえる仕組み を強くしていくことが重要になります。
| 項目 | 詳細 |
| 状況 | 初期の市場検証に成功し、月商が安定してきた。ブランディングを強化したい。 |
| 最重要課題 | 顧客体験(CX)の向上 と データ統合 (CRM、在庫連携)。 |
| 最適解 | ASP/SaaS型(高機能プラン) |
| 理由 | モール型からの 自社EC(SaaS型)への移行 を検討する時期です。デザインの自由度を高め、顧客データを自社で保有・活用できる体制に切り替え、CRMやMA(マーケティングオートメーション)との連携を強化して リピート率 を高めます。 |
お店の規模が大きくなり、 毎日の仕事が複雑になった 段階です。これまでのシステムでは対応できないような 特別な取引のルール や、 会社全体の業務を大幅に効率化 することが求められる時期です。
| 項目 | 詳細 |
| 状況 | 年商数億円を超え、複雑な物流や基幹システムとの連携が必要。 |
| 最重要課題 | システム全体の安定性 と 業務効率化 、競合優位性の高い 独自機能の実装 。 |
| 最適解 | パッケージ型 または フルスクラッチ型 |
| 理由 | 既製のSaaSでは対応できない複雑なBtoB取引や、独自の会員ランク制度、複雑なサプライチェーンとの連携など、 他社との差別化 につながる機能を実装するため、 カスタマイズ性の高い基盤 へのリプラットフォームを検討します。 |
多くの会社が失敗してしまう原因は、「最初に作ったネットショップを、ずっと使い続けるつもりでいる」ことです。
ビジネスが大きくなり、売上が伸びると、お店に必要な機能や仕組みは必ず変わります。最初に選んだシステムが、後から 成長の邪魔 になってしまうことは珍しくありません。
私たちは、将来の成長をしっかり見据えて、 最初から柔軟な選び方 をしておくことをおすすめしています。
例えば、事業が大きくなったタイミングでシステムを新しく変える「乗り換えの計画」も、大事な選択肢の一つです。これをあらかじめ考えておくことで、システムを大きくしたい時に慌てることなく、 ムダな初期投資を避ける ことができます。
一番大切なのは、「必要な時が来たら、必要なだけお金をかける」という、賢い判断ができるようにしておくことです。そのためにも、最初にシステムを作る段階から、 将来の機能追加やシステムの入れ替えがしやすいか を考えておくことが欠かせません。
あなたの会社が、企業同士の取引( BtoB )や、自分たちのブランドの商品を直接売る( D2C )ことを考えている場合、普通のお客様向けの ネットショップ の知識だけでは対応しきれません。お店の 目的 や 必要な仕組み が、通常の買い物とは大きく変わってしまうからです。
このような 特別なルール が必要な分野では、私たちのような プロのコンサルタント による、間違いのない 戦略的な設計 が欠かせません。
企業同士の取引(BtoB)で使うECサイトは、普通のお客様向けのお店とは、何のために作るのか、そしてどんな仕組みが必要なのかが、全く違ってきます。
BtoBにおけるECサイトの定義は、「複雑な商習慣に対応し、社内の業務を効率化しながら新規開拓も両立させる『戦略的な営業ツール』」です。
企業同士の取引( BtoB )で使うお店には、普通のお店にはない、以下のような 特別な仕組み が求められます。これは、これまで営業担当者が手作業でやっていたことを、コンピューターにやらせるために必要です。
・取引相手ごとの値段や在庫の表示: 会社ごとに決まった契約の値段や、その会社専用の在庫を間違いなく見せる機能。
・後払い(ツケ払い)や請求書での支払い: 企業間の取引で必ず使う、後でまとめて払う方法や、正確な請求書を出す仕組みへの対応。
・上司の確認が必要な流れ: 注文が確定する前に、担当部署の責任者など、上の人の許可(承認)が必要になる仕組み。
・社内の他のシステムとの連携: 受け付けた注文の情報を、自動で社内の在庫管理や会計のシステムに送って、手作業でのミスや手間をなくすための連携。
この BtoB 向けの ネットショップ は、今まであった 営業のやり方 や 社内のコンピューターシステム とうまく繋がることが命です。そのため、一般的な クラウド型サービス では機能が足りないことが多いので、 専門知識を持つコンサルタント による、間違いのない細かい設計が欠かせません。
D2C (自社で考え、作った商品を、直接お客様に売るやり方)において、ECサイトは単に「物を売る場所」以上の意味を持ちます。
D2C におけるECサイトは、「ブランドのムードをしっかり伝え、お客様と長くお付き合いしていくための、一番大切な窓口」と言い換えられます。
D2C で成功するかどうかは、お客様に お店やブランドをもっと好きになってもらい 、 何度も続けて利用してもらう仕組み を作ることで決まります。
・ブランドのムード作り: 特別なデザインや雰囲気、 ブランドが大切にしている物語 を伝えるための内容を作り、お店を訪れた人がその世界を体験できるような工夫。
・続けて買うための仕組み: 決まった周期で自動的に商品が届く「定期購入」 など、お客様に 長く利用してもらうための仕組み。
・お客様データの活用: 誰が何をいつ買ったか、どんなページを見たかといった情報を一つに集めて、 お客様ともっと良い関係 を築くための活動に活かす仕組み。
D2C の成功は、ECサイトの「見た目のきれいさ」 だけでなく、 「お客様との信頼関係」 で決まります。その信頼関係をしっかりと作るための システムの設計と、データを使うための戦略 こそが、私たちコンサルタントにとって最も力を入れるテーマとなります。

事業の未来を決める最適解の選択なら、キノスラにお任せください!
本記事では、「ECサイトとネットショップの違い」という言葉の疑問を、 事業成長を左右する戦略的な課題 として捉え、 プロの視点 から解説しました。
言葉の定義はシンプルですが、その裏にあるECサイトの構築手法や事業フェーズごとの 最適解 は、貴社の 事業の未来を決定づけます 。
戦略的判断の積み重ねこそが、EC事業の成功を導く鍵 です。
しかし、ECサイトの種類選定、機能要件の定義、中長期的なロードマップ策定は、一般的なEC情報や特定のプロダクトに偏った情報だけでは判断が難しく、 専門的な知見なしに進めると大きな失敗に繋がるリスク があります。
貴社の現状の課題と目標に 最適なECサイトの構築・戦略策定 でお悩みであれば、ぜひ一度、 特定のプラットフォームに依存しない中立的な立場 を持つ私たち 株式会社キノスラ にご相談ください。
貴社のEC事業を成功に導く「最適解」 を、私たちコンサルタントが事業フェーズに合わせて共に 設計し、実行まで強力にサポート いたします。
お問い合わせ
ECサイト制作・コンサルティングに関する
お見積り、
サービスに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
目次 ECサイトを無料で作成できる3つの方法 ① 無料ASPカートを利用する(BASE、STORES、Square等) ② オープンソースで自作する(EC-CUBE、Magento等) ③ WordPressプラグインを […]
目次 楽天市場における「LP制作」とは? 楽天市場の「LP」には大きく2種類ある 楽天で商品LP制作が重要である4つの理由 【理由①】 転換率(CVR)の向上:通常ページとの比較データ 【理由②】LPを充実させてブランド […]
目次 なぜECサイトの要件定義は、単なる「機能リスト」ではいけないのか? 💣ECサイト 要件定義失敗例1:流行りの機能をとにかく詰め込んでしまう 💣ECサイト 要件定義失敗例2:デザインの […]
目次 ECサイトを無料で作成できる3つの方法 ① 無料ASPカートを利用する(BASE、STORES、Square等) ② オープンソースで自作する(EC-CUBE、Magento等) ③ WordPressプラグインを […]
目次 楽天市場における「LP制作」とは? 楽天市場の「LP」には大きく2種類ある 楽天で商品LP制作が重要である4つの理由 【理由①】 転換率(CVR)の向上:通常ページとの比較データ 【理由②】LPを充実させてブランド […]
目次 なぜECサイトの要件定義は、単なる「機能リスト」ではいけないのか? 💣ECサイト 要件定義失敗例1:流行りの機能をとにかく詰め込んでしまう 💣ECサイト 要件定義失敗例2:デザインの […]